両親への感謝
あなたを創造されたアッラーに、それからその要因となった両親に感謝しなさい
アッラーはクルアーンで、「われは、両親への態度を人間に指示した。人間の母親は、苦労に窶れてその(子)を胎内で養い、更に離乳まで2年かかる。『われとあなたの父母に感謝しなさい。われに(最後の)帰り所はあるのである』」(ルクマーン章第14節)と命じられました。
アッラーはこの言葉で、次のようなメッセージを下さっているのです。つまり、「私はかつて、子を両親に託した、今は両親をその子に託した。なぜなら母はその子を身ごもっている際には痛みや苦労を味わい、お産の時には命を懸け、多くの苦労に耐えてきたのだ。母はその子を産んでからも、子が独り立ちできるよう、二年間胸に抱きしめて母乳を与えた。だからまず、あなたを創造したアッラーに、それからこの創造への媒介となったあなたの両親に感謝しなさい」と言われたのです。
注意深く見るなら、アッラーはここで、ご自身に対しなされるべき感謝に、両親を加えられているのです。彼らが、ご自身と同じ権利を分かち合うことを伝えておられるのです。なぜなら両親に、完全な意味で感謝する人は、アッラーへの深い感謝を行う用意ができていることを意味するからです。反対に、彼らを軽んじ、できるだけ早く死ねばいいと思っているような人は、アッラーとの強い結びつきがあるとは言えないのです。実際、この章句の終わりでアッラーは「われに(最後の)帰り所はあるのである」と仰せられています。つまりこの表現は、あたかも次のような意味になります。「私が創造し、私の糧を食べているのに、あなたは他者の前に頭を下げている。あなたを育てたのに、両親を軽視し、ないがしろにし、放置している。このことについてあなたに、審判の日に私は尋ねるだろう」
それに続く章句では、両親に従うことについて、また別の点を示し、次のように述べられています。「だがもし、あなたの知らないものを、われに(同等に)配することを、かれら(両親)があなたに強いても、かれらに従ってはならない。だが現世では懇切にかれらに仕え、悔悟してわれの許に帰る者に従え。やがてあなたがたはわれに帰り、われはあなたがたの行ったことを告げ知らせるのである。」(ルクマーン章第15節)
知らない故に、アッラーに何ものかを同等に配することを強いてくるのであれば、その点については両親の言うことに従ってはいけないのです。なぜならアッラーの権利は何よりも先に来るものだからです。しかし彼らが偶像崇拝者であったとしても、現世において彼らに善を施し、喜ばせ、アッラーの道においてなされるべき努力も、このような意識のもとで行うべきなのです。
アブー・バクルさまが伝える次のハディースは、この問題にまた異なる次元を獲得させるものです。
「アッラーの使徒は『あなた方に、大罪のうち最大のものを教えようか』と言われました。そしてそれを三度繰り返されました。我々が『はい』と答えると、『アッラーに何ものかを配すること、両親の権利を尊重しないこと、殺人を犯すこと』と言われました。アッラーの使徒はその時何かにもたれておられましたが、身を起こされ、『知っておきなさい!偽りの言葉、偽りの証言!』と言われ、それを何度も繰り返されました。私たちが「もう黙っていただければ」と思ったほどでした」
注意深く見るなら、このハディースで両親への反抗は、最大の罪であるアッラーに何ものかを配すること、殺人を犯す事、偽りの言葉や証言をすることと同一線上で取り上げられています。従って両親の権利は、アッラーの権利、個人や社会の権利と同じカテゴリーで取り上げられているのです。
最後に紹介する、幸福の時代に起こった継ぐの出来事も、両親の権利を尊重することの重要性を示すものです。
預言者さまの許にある人が来て、死にかけており、しかし信仰告白を勧められても舌が回らずそれを行うことができない若者がいることを訴えました。預言者さまは「その人は礼拝をしていましたか?」と尋ね、彼は「はい」と答えました。預言者さまはすぐに立ち上がり、一緒に来ていた人々と共にまっすぐその若者の家に行かれました。若者のそばに近づかれ、「さあ、ラーイラーハ イッラッラーと言いなさい」と言われました。若者は、「力が足りず、どうしてもいうことができません」と答えました。預言者さまはその洞察力で、若者と母親との間に不和があるかも知れないと感じ、母親を呼んで二人の間に何らかの問題があるかどうかを尋ねられました。
すると母親は泣きながら、息子がいつも彼女を苦しめる為、彼に対し悪い感情を持っていること、それをどうしても克服できずにいることを伝えました。そこで預言者さまは女性に、「私たちがここで大きな火を起こし、『あなたが息子を許すなら私たちも彼を許すが、あなたが許さないのなら彼をこの火で焼こう』と言えば、あなたは息子を許しますか?」
預言者さまの、「彼をこの火で焼こう」という言葉は、女性が息子に対して持っていた悪い感情の氷を溶かし、アッラーとその使徒を証人として、自分の息子に満足していると言いました。
その後アッラーの使徒は若者のそばに戻り、「さあ、若者よ。アッラーの外に神はないこと、アッラーは唯一であられること、何ものとであれそのお方に配されることはないこと、ムハンマドがそのしもべであり、使徒であることを証言しなさい」と言われました。
若者は、預言者さまの言葉が終わるや否や、何の困難さも感じずにこの言葉を語りました。彼が信仰告白の言葉を述べているのを聞かれ、その結果に大変喜ばれた預言者さまは、ほほ笑んで言われました。「私を媒介とされ、この若者を炎から救われたアッラーに感謝致します」
結論として、今日、踏みつけられている両親の権利について、イスラームの教えが与えている重要性に適した形で、尊重し、彼らがまだ生きているうちにアッラーとその使徒のご満悦を得るよう努力することは、子供たち全ての務めなのです。
サイド・イブン・アビー・ブルダは、父親のアビー・ブルダが、イブン・ウマルから聞いたという出来事を次のように伝えています。
ある時イブン・ウマルは、母親を背負い、カーバのタワーフを行うイエメン人の男性に会います。彼は母親を背負いつつ、「私は母が乗り物として用いるつまらないラクダだ」と言っていました。イブン・ウマルを見ると彼に、「私はこの行為で、母の権利を返すことができているでしょうか?」と尋ねました。イブン・ウマルは、「いや、絶対にできていない。あなたはこの行為で、母があなたを生む時に味わった苦しみに対してすら、対価を払えていないのだ」と答えました。
公正さによってその名を知られた稀有の人であるウマルさまのところに、ある時一人の人が来て、尋ねました。「自分に必要なものを得ることのできない、年老いた母がいます。母を背中にのせ、ウドゥーをさせています。これらを行う時にも、母に恩着せがましい振る舞いをしたことはありません。これらの行いで、母が私にしてくれたことの見返りとすることができているでしょうか?」
ウマルさまは「いや」と答えられました。質問した人は、「私は自分の背に母を乗せています。自分を母に捧げました。それでもどうして見返りとすることができないのですか?」と尋ね、驚きをあらわにしました。
ウマルさまはそれに対し、次のような注目すべき判断を示されたのでした。「あなたが話したことは、あなたの母もあなたの為にやっていたことです。しかしあなたの母はそれを、あなたが生きていけるように、成長して育っていけるようにとやっていたのです。しかしあなたは、母に奉仕する時、彼女がいつ死ぬかと待っているのです!」
アブー・ナウファルは伝えています。
ある時一人の人がウマルさまのところに来て、殺人を行ったことを話しました。ウマルさまは「何でことだ、残念なことだ。あなたはそれをわざと行ったのか、それとも誤って行ってしまったのか」と尋ねました。彼が、誤って殺人を行ってしまったことを伝えると、ウマルさまは彼に両親が生きているかどうかを尋ねました。男は、父親が生きていると答えました。ウマルさまは次のように進言をされました。「手遅れにならないうちに、行ってあなたの父に奉仕しなさい。彼を満足させるためにできるだけのことをしなさい」
この言葉に次いでウマルさまは、次のように話を終えられました。「アッラーに誓って言うが、もし彼の母が生きていて、彼女に奉仕を行っていたのなら、この男を地獄の炎は永遠に焼かないだろうという希望を持てたことだろう」
両親によい振る舞いをすることも、人を天国に導くブラークの役割を果たします。天国を得て、そこに容易に至ることができる為に、信者であること、そして両親が私たちに満足していることが必要となります。もし彼らが私たちに満足していなければ、天国に最初に入る人々の中には入ることができないといった危険に直面することになります。なぜなら彼らを満足させることが、アッラーのご満悦を得ることでもあるからです。彼らの心を傷つけることは、アッラーのその人への見解を傷つけることです。このように振る舞う人は、天国に最初に入る人となる幸福を得ることはできないのです。信者たちの母であるアーイシャさまが私たちに伝えられた伝承によれば、アッラーの使徒はある時夢で天国に行かれ、そこでクルアーンを読む声を聞かれました。預言者さまが天国にいる人々に「これは誰か?」と尋ねられると、彼らは、「ハーリサ・ビン・ヌマーンです」と答えました。
この教友はアンサールの一人であり、バドル、ウフド、塹壕の戦いを始め、全ての戦争に参加した勇敢な人でした。また教友たちの中でも優れた徳を備えた人でした。これらの全ての特徴にも関わらず、預言者さまはこの夢について説明された後、彼が天国に行った理由を次のように言われました。「そう、両親に対してよく振る舞うことの報償が、これなのだ」預言者さまはこの言葉を三回繰り返され、「ナゼナラハーリサは母親に対しとても敬意を持って振る舞っていた、とても細やかに気を使っていた」と言われたのでした。
そう、預言者さまから私たちへ与えられた、天国の鍵をどこで見つけることができるかの、警告を含んだ教訓なのです。私たちが失ってしまった天国に至ることを望んでいるのなら、家で共に暮らしている父親の手を取り、母の足を支えましょう。そうしてしがみついていれば、彼らは私たちを天国へと導いてくれるでしょう。
両親を満足させている人のドゥアーは受け入れられる
ウマルさまの息子アブドゥッラーの伝承によれば、預言者さまは過去のウンマのうちの三人が体験した出来事について説明され、重要な教訓を示されました。
「あなた方以前に生きた人々のうち三人が、旅に出た。夜になって、露営する為に洞穴に入った。その時、落石があり、石が転がってきて洞窟の入り口をふさいだ。彼らは、『私たちの誠実な行いをとりなしとしてドゥアーすれば、それが私たちをこの岩から救うだろう』と言った。まず一人が次のようにドゥアーした。『私には年老いた親がいました。私は彼らをよく世話をし、夜になると彼らより先に家族や家畜に食べさせたり飲ませたりすることはありませんでした。ある時私は木の伐採の為、遠方に行かなければならなくなりました。家に戻ると二人とも眠っていました。私は家畜の乳を搾りました。彼らはまだ眠っていました。彼らより先に家族や家畜に食べ物を与えることは適切ではないと思ったし、彼らを起こすのも気の毒でした。遅くなった為に子供たちは足元で身をよじっていました。私は手にミルク瓶を持ち、彼らが目を覚ますのを待っていました。そのうち朝になりました。アッラーよ、これをあなたのご満悦の為に行ったことをご存じであれば、道を妨げるこの石をどかし、私たちをお救いください』と言った。石は少し動いた。
二番目の人も、アッラーの為に行った善行を次のように説明した。『アッラーよ、もしこれらをあなたの誉れあるご満悦の為に行ったのであれば、私たちをこの苦しみからお救い下さい』石はもう少し動いた。しかし彼らがそこから出られるほどではなかった。
三番目の人も言った。「アッラーよ、私は人を雇って働かせていました。給料もすぐに支払っていました。ただ、そのうちの一人が、給料を受け取らずに去ってしまいました。私は彼のお金を彼の名で運用し、大きな利益を得ました。ある時彼が現れ、アッラーのしもべよ、私のお金を払ってくださいと言いました。私は、ここにある牛、ラクダ、しもべは全てあなたのものだ、全て持っていきなさいと言いました。彼は、からかうなと言いました。私は、絶対にあなたをからかってはいない、全てを持っていきなさいと再び言いました。彼は全てを持って行きました。アッラーよ、もし私があなたのご満悦の為にこれらを行ったのであれば、私たちをこの状態からの救いをお恵みください」と言いました。石が動き、彼らはそこから出て、旅を続けた」
このハディースでも見られるように、追い詰められた三人の人は、それまでに行った誠実な振る舞いをとりなしとして、アッラーに懇願し、アッラーも彼らに救いの扉を開かれたのでした。それぞれの人の行ったことは非常に特別で、徳の深い振る舞いです。特に、ここでのテーマに関するものとして、両親への奉仕と彼らを満足させることが、人が最も困った時に秘められた扉を開く、ということがわかります。両親への奉仕を不足なく行い、彼らを自分の子供たちよりも優先させる人の行ったドゥアーをアッラーは受け入れられ、彼が洞窟から出ることを許されたのでした。